Warning: Undefined variable $author in /home/c9596504/public_html/tekatekablog.com/wp-content/themes/cocoon/functions.php on line 131
プリケツ太郎

運用実績

投資金額50万円突破!NISA運用状況報告2021年7月度

今月も全体的に株式の調子が良かったため、3銘柄全て前月よりもトータルリターンを増やすことができています。 現在のトータルリターンは+32,077円となっています。 利益率は5.8%でした。
資産形成

不動産売却時に税金取られるって知ってました??

僕はマンションの1室を2019年に購入し、不動産投資をしています。営業の話を鵜呑みにして始めてしまった投資ですが、現在は損をしないように立ち回る方法を日々勉強中です。開始から2年半ほど経ち、最近は不動産会社の方から売却を勧める営業の電話が何回かかかってくるようになりました。今すぐには手放すつもりはありませんが、今後もし、所有している物件を手放す場合の売却益にかかる税金等を勉強しておきたいなと思ったので、今回はそれをまとめることにします!不動産投資を始めようと思っている方や、すでに不動産投資をしているけど勉強するのが面倒という方は必見です。
資産形成

2024年から始まる”新NISA”について学ぼう!

僕が今積立て投資を行っている、現行の一般NISAが2023年をもって終了し、2024年から新たに新NISAとして運用が開始されるということが、令和2年度税制改正大綱の中で決定されました。今回は、2024年〜2028年まで運用可能な新NISAについて、現行の一般NISAとどんな違いがあるのか学んでいきたいと思います。
運用実績

ナスダック調子良し!NISA運用状況報告!2021年6月版

6月が終わり、2021年も半年が過ぎました。 僕の2021年上半期は投資の勉強から始まり、ブログも開始するなどマネーリテラシーがどんどん上がっていくのを実感できた半年でした。 この調子で勉強を続けていきたいです。 6月の運用実績をお伝えします。
資産形成

iDeCoのオトクな受け取り方を考える!

iDeCoのメリットは拠出したお金が全額所得控除となり、さらに運用益がすべて非課税になるという点でした。逆にデメリットは少なくとも60歳までは引き出すことが出来ないことと、受取時に税金がかかってしまうことです。今回はiDeCoのデメリットのうち、受取時にかかってしまう税金について、できる限り減らすことができないか検討してみました。
資産形成

どこが変わったの?令和2年度に成立したiDeCoの改正内容をまとめます!

平成14年1月から運用が始まったiDeCoですが、前回改正されたのは平成29年でした。その改正により公務員もiDeCoに加入することができるようになりました。そして昨年、再度iDeCoの改正が行われました。今回はその改正内容についてまとめていきたいと思います。
運用実績

NISA運用状況報告!2021年5月版

2021年5月度の資産推移報告です。一般NISA口座で資産運用をしています。5月もコツコツ積立投資を行いましたのでその経過をお伝えしていきます。※5月31日時点での評価額です。
資産形成

積立投資家の相棒「ドルコスト平均法」を教えます!

これから投資を始めようとしている方、「つみたてNISA」や「iDeCo」を活用してコツコツ積立てていくつもりですよね?老後の資産形成を目的とした、中長期型投資では定額積立投資が有効とされています。なぜ有効なのかご存知ですか?それは「ドルコスト平均法」という考え方があるからなんです!今回はその「ドルコスト平均法」について紹介していきたいと思います。
地方公務員

副業ってしていいの?公務員の副業について

人生100年と言われ始めて、65歳で仕事をリタイヤしたとしても、そこから残り35年。現在の年金制度と退職金だけでは豊かなセカンドライフを送ることは絶対に出来ません。ではどうすれば良いのか?数ある選択肢の中の一つに副業があります。ただ、公務員に副業は許されているのか?今回はそれを解説していきます。
資産形成

「期間短縮型」vs「返済額軽減型」不動産投資のローン繰り上げ返済はどちらがおすすめ??

不動産投資で毎月収入を得るためにはローン返済金といった支出を少なくしていく必要があります。不動産投資ローンに限らず、どんなローンでも利息の支払いを減らすことが出来れば、トータルの返済額を減らすことが出来ます。それを可能にするのが、繰り上げ返済です。繰り上げ返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2種類が存在します。今回の記事ではローンを繰り上げ返済できる財力があった場合、「期間短縮型」と「返済額軽減型」ではどちらの方がお得なのかシミュレーションしたので書いていきたいと思います!
タイトルとURLをコピーしました